あけましておめでとうございます。昨年中はいろいろなかたちで皆様にお世話になりました。
年始に大國魂神社へお参り
ときどき多摩川をジョギングしています(HH)
ホームページの更新が殆どできておりませんが、元気に活動しています!
あけましておめでとうございます。昨年中はいろいろなかたちで皆様にお世話になりました。
年始に大國魂神社へお参り
ときどき多摩川をジョギングしています(HH)
ホームページの更新が殆どできておりませんが、元気に活動しています!
新しい年が明けてみなさまいかがお過ごしでしょうか。どうぞ、本年もよろしくおねがいします。
大変更新が滞っておりましたが、まちゼミの報告をしたいと思います。
「建築金物ハンコでオリジナルバッグを作ろう」のタイトルにて、木造住宅に使用される建築金物をハンコにして、手提げバッグを作るワークショップ。今回は皆さん、小学生や未就学児の子どもたちと保護者の皆さんにご参加いただきました。当初1日のみのワークショップを予定していましたが、申込多数につき追加日程を急遽調整し、開催しました。参加してくださった皆様、ありがとうございます。
私たちも普段お会いできない地域の同世代の方や、我々の子どもたちと同世代の子どもたちと触れ合うことができて、とても楽しいひと時となりました。
アンケートでは、「親子でたのしめて、リフレッシュになった」 「子どもの発想力に驚いた」などのほか、「時間がもっとあるとよかった」など、たくさんのお声を頂きました。これからのまちでの活動に際し、反映していきたいと考えています。
【2022.9.16更新】【!満席御礼!】10/22(土)の講座は満席となりました。
【2022.9.18更新】 好評につき、10/29(土)を追加いたしました。
【2022.9.28更新】 10/29(土) 10:30の講座は満席となりました。
府中のまちなかにあるお店が、それぞれの得意を活かした無料(一部材料費あり)の講座を開く「まちゼミ」。第5回目となる今回は、2022年の10月に行います。前回はZoomを使った講座をオンラインにて開催しました。今回は、以前好評だったワークショップ形式での講座を再開します!
「建築金物ハンコでオリジナルバッグを作ろう」のタイトルにて、木造住宅に使用される建築金物をハンコにして、手提げバッグを作るワークショップです。白っぽいTシャツをお持ちいただきスタンプしてもらうことも可能です。
■講座タイトル「建築金物ハンコでオリジナルバッグを作ろう」
■日時:
【満席御礼】 | |||
【満席御礼】 | |||
③ | 10月29日(土) | 9:30~10:15 | 【追加日程】 |
【満席御礼】 |
■会場:府中市市民活動センタープラッツ 6F 第5会議室
(京王線府中駅前、東京都府中市宮町1丁目100−5 ル・シーニュ)
■対象:小学3年生以下は保護者同伴をお願いします
■定員:各回3名(親子の場合3組)
■服装:汚れてもよい服装
■材料費:500円
お申し込みは9月16日(金)より、電子メールにて受け付けます。宛先は上記↑
ちなみに、ワークショップを始めたときの思いはこちらのブログへ・・・・
https://hour-design.com/information_machizemi_180819/
むさし府中まちゼミは、アワーデザイン以外にも様々な府中の事業者さんが講座が開講されますので、ぜひご覧ください。詳しくは、むさし府中まちゼミのホームページ(一般社団法人まちづくり府中)をご覧ください(以下リンクとなります)。
昨年11月に竣工した中野の家も、はやいもので竣工1年となりました。
【紹介動画】
【プロジェクト紹介ページ】
定期検査に工務店さんとお伺いしました。私たちの事務所では、竣工後1年検査のほか、竣工後6か月と2年にも、お伺いして住まい方のご相談や不具合の有無をたずねています。
一年たつとお庭の植物のボリュームが出てきました。ジューンベリーが紅葉し、白萩は元気にそよいでいます。既存の庭を残し、配置をほぼ変えずに建て替えたことで、クライアントのご友人からも昔の家の雰囲気が残っていると感じたとのこと、伺ってうれしく思いました。新しい暮らしにも慣れて、とてもきれいにお使いです。
検査ではおうちの内外について、主に下記の項目を2時間程度かけて丁寧に確かめていきました。
内装塗装について、補修する箇所を確認
(木造の家は、四季を通じて温湿度変化に追従して伸縮しています。そのため、内壁の塗装については自然に伸縮してひびが生じることがあります。)
設計時に図面・スケッチや模型・パースで想像してきたおうちでの暮らしが穏やかに営まれていくことが私たちにとってとてもうれしいことです。これからも長くアフターフォローしていきたいと考えています。
第1回から参加してきたアワーデザインですが、今回もオンライン(zoom)でお届けいたします。
⇒(2021.11.20追記)
2021年11月28日(日)14:00~15:00 の会はまだ募集しています。お気軽にお問い合わせください。
2021年12月5日(日)14:00~15:00 の会を締め切りました。
2000年以降にできた府中の現代建築を独自に選んで解説しちゃいます!ライブ中継で現地からもお届けできるかも?府中の街歩きがもっと楽しくなりますよ!
ロケハン順次進めています。お楽しみに。
※以下のグーグルフォームに回答いただき送信ください。後日、受付完了のご案内を差し上げます。
※定員に達した場合、先着順で締め切らせていただきます。
他にも、全20講座が企画されているのでどうぞ見てみてください。(一社)まちづくり府中のホームページは下記です。
「第4回むさし府中まちゼミ2021秋」の開催について
2021年9月3日に「建築コンペ・イベント情報サイト KENCHIKU」にアワーデザインが設計・監理した「台東の家」が掲載されました。ぜひご覧ください。
KENCHIKU:https://kenchiku.co.jp/
台東の家掲載ページ:https://kenchiku.co.jp/online/kenchikusan/kenchikusan_no068.html
6月ですが真夏日が続いていますね。中野の家は竣工6か月を迎えました。
植栽が元気なこの時期に写真を残しておきたかったので、竣工時に来ていただいた写真家 永江一弘さん(Ewix Inc.)に再度来ていただき写真を撮りました。
直前のお知らせとなりますが、明日6/5(土)午後8時より、全国一斉まちゼミへ向けての全体決起大会がオンラインで開催されます。
この中で、一般社団法人まちづくり府中が主催し、2021年1月~2月に実施されました「むさし府中まちゼミ with 新しい生活様式」におけるオンラインによる取り組みについて、代表の廣瀬健がお話しします。
まちゼミのサイトは以下のリンクからご確認ください。
まちゼミ・愛知県岡崎市 【全国公式まちゼミ情報提供サイト】
Zoomによるオンライン開催です。お申し込みは下記からお願いします。
https://zoom.us/webinar/register/WN_65iXp4x3SaK3muszZ66Eag
2021年3月9日に「Archello」にアワーデザインが設計・監理した「台東の家」が掲載されました。ぜひご覧ください。
archello:Archello | Your connection with architecture
台東の家掲載ページ:House in Taito | HOUR-Design | Archello
2021年2月26日に「建築コンペ・イベント情報サイト KENCHIKU」にアワーデザインが設計・監理した「中野の家」が掲載されました。ぜひご覧ください。
KENCHIKU:https://kenchiku.co.jp/
中野の家掲載ページ:https://kenchiku.co.jp/online/kenchikusan/kenchikusan_no041.html